1972年(昭和47年) |
||
李朝家具・・・11月 李朝の小物道具・・・12月 |
||
1973年(昭和48年) |
||
李朝の硯-100硯・・・2月 李朝の机とお膳・・・5月 イタリーの錠前と古鉄アイロン・・・7月 タンカ・チベット、ネパ-ルの仏画・・・11月 |
||
1974年(昭和49年) |
||
李朝小家具・・・1月 李朝白磁の雑器と北タイ籃胎漆器・・・5月 アフリカトレドビーズとイタリー古民具・・・7月 李朝家具-バンダチ・・・9月 李朝民画・・・12月 |
||
1975年(昭和50年) |
||
四方棚と長棚・・・3月 奠雁-李朝婚儀用木彫雁・・・10月 かるた-プレーイングカード・・・12月 |
||
1976年(昭和51年) |
||
べろ藍-明治の食器・・・10月 タンカ・・・11月 |
||
1977年(昭和52年) |
||
白磁茶碗・・・8月 |
||
1978年(昭和53年) |
||
李朝石器とお膳・・・1月 ヨーロッパレースと布・・・4月 装身具第1回ーアールヌーボーとデコ・・・10月 スマトラの古更紗・・・10月 アフリカ:イタリーの布と民具・・・12月 |
||
1979年(昭和54年) |
||
李朝小物と中国古刺繍・・・3月 レースと装身具第2回・・・4月 敷物と布・・・9月 タントラ・・・11月 |
||
1980年(昭和55年) |
||
インドの古更紗・・・3月 李朝の墨壷100点・・・6月 李朝花煎板100点・・・10月 袋物・・・12月 |
||
1981年(昭和56年) |
||
印度マハラジャのターバン・・・3月 古渡り更紗-トラジャ族・・・6月 印度の染織・・・9月 |
||
1982年(昭和57年) |
||
トルコの敷物きれ・・・3月 額縁と扇子・・・6月 李朝の函・・・10月 |
||
1983年(昭和58年) |
||
カード-トランスフォーメイションカード・・・1月 装身具第3回<1880~1950>・・・2月 絹絣<パトラ>・・・7月 李朝民画・・・9月 ナバホの織物・・・11月 イタリー・小箱と手刷り紙・・・12月 |
||
1984年(昭和59年) |
||
李朝石器とお膳・・・1月 装身具第4回<アールヌーボー・デコ>・・・4月 金益寧 日用白磁・・・8月 ヨーロッパ更紗<更紗第4回展>・・・9月 |
||
1985年(昭和60年) |
||
李朝真鋳器・・・2月 金更紗<更紗第5回>・・・3月 ミニアチュールのボタン・・・6月 朝鮮の上着・チョゴリ100・・・8月 李朝・石像・・・10月 |
||
1986年(昭和61年) |
||
李朝民画:虎図・・・1月 装身具第5回<19世紀末~20世紀>・・・2月 呂宋(るそん)の籠・・・4月 ハンカチーフ・・・9月 |
||
1987年(昭和62年) |
||
ブラック&ホワイト ビクトリアンジュエリ・・・3月 李朝民画・・・4月 五色切り紙函・・・5月 アメリカ陶器<塩釉藍絵>・・・6月 インドネシアの縞と格子・・・9月 トルコの敷物と衣装・・・11月 |
||
1988年(昭和63年) |
||
トラジャの装飾布・・・3月 装身具第7回<19世紀>・・・5月 フィリッピン トリティックとバスケット・・・6月 金益寧白磁近作・・・8月 更紗第6回・・・11月 |
||
1989年(平成1年) |
||
ポジャギと膳・・・2月 装身具第8回・・・4月 ペルシャ錦・・・6月 |
||
1990年(平成2年) |
||
パレンバンラッカーとスマトラの布・・・3月 装身具第9回 ステッキCANE・・・4月 李朝の手芸・刺繍とパッチワーク・・・11月 |
||
1991年(平成3年) |
||
更紗第7回・・・1月 ピグミーの樹皮布・・・5月 19世紀の扇子・・・7月 アメリカ原住民の人形とブランケット・・・12月 |
||
1992年(平成4年) |
||
古布の甦生・ターバンの場合・・・1月 李朝の硯と陶磁餅型・・・5月 タンカ<チベットの仏画>・・・7月 アンデス高地のマンタ・・・10月 古布の甦生・帯の場合・・・12月 |
||
1993年(平成5年) |
||
スマトラ・ランプーン発見のインド更紗・・・4月 李朝・文月・・・7月 ヨーロッパ・テキスタイル・・・11月 チベットの敷物・・・12月 |
||
1994年(平成6年) |
||
李朝の砧石・・・1月 インドシナ祈願の文様・・・5月 更紗第8回・・・11月 古布の甦生3 ベスト・・・12月 ヨーロッパ18世紀のウエストコート・・・12月 |
||
1995年(平成7年) |
||
re-fashionedバティックとアクセサリー・・・5月 インドの銅版更紗 マンチェスター・・・9月 画家が描いたスカーフ・・・12月 |
||
1996年(平成8年) |
||
中国の小物刺繍-袋物・纏足・・・1月 ジュエリー・・・4月 半閉・・・5月 南方の古陶磁第1回・・・7月 マルセーユのキルティング・・・10月 方寸の布・・・12月 |
||
1997年(平成9年) |
||
ペイズリー文様の染と織・・・3月 貴州の蝋染・・・6月 南方の古陶磁第2回・・・6月 海を渡った明治のガラス絵・・・8月 李朝の色・・・10月 |
||
1998年(平成10年) |
||
jewellery and picturebooks・・・2月 中国の民間工芸・・・4月 南方の古陶磁第3回・・・6月 |
||
1999年(平成11年) |
||
李朝のボタン200点・・・1月 李朝の彩色木像~木偶・・・4月 南方の古陶磁第4回・・・7月 加飾の布・・・9月 中国民間漆器・・・12月 |
||
2000年(平成12年) |
||
古布の甦生4 帯の場合・・・1月 李朝白磁と石器・・・5月 南方の古陶磁第5回・・・7月 ターバンとサリー・・・9月 ミャンマーの布<藕糸織>・・・11月 |
||
2001年(平成13年) |
||
タントラ教典小品・・・1月 新作李朝家具・・・5月 更紗に相良縫い袋物・・・10月 銅版更紗・・・11月 南方の古陶磁第6回・・・12月 |
||
2002年(平成14年) |
||
ポジャギ・・・5月 虫篭・・・7月 印金・金更紗・・・9月 南方の古陶磁300第7回・・・11月 オリエンタルジュエリー・・・12月 |
||
2003年(平成15年) |
||
奠雁・・・5月 クメールの絞りと絣・・・6月 李朝の虎図・・・8月 |
||
2004年(平成16年) |
||
中国古代の錦・・・1月 古代ビーズ<トンボ玉>・・・3月 YI族のベスト・・・5月 民居木彫<中国>・・・7月 菊地信子 帯30年・・・10月 |
||
2005年(平成17年) |
||
香雲紗(シャンユンシャ)・・・1月 ブリジットの仕事<インド更紗の復元>・・・4月 ビルマの仏伝小彫刻・・・10月 ブリジットの仕事2・・・10月 南方陶磁10・・・11月 |
||
2006年(平成18年) |
||
李朝の刺繍・・・1月 更紗展・・・4月 ターバン・・・7月 金益寧新作白磁展・・・11月 |
||
2007年(平成19年) |
||
古代とんぼ玉への讃辞/内山貞和・羽原恵子・紺田隆樹 3人展・・・3月 南蛮焼締花入と長沙窯碗・・・5月 ブリジットの仕事4・・・10月 |
||
2008年(平成20年) |
||
李朝/やきものと紙工芸・・・1月 ブリジットの仕事5・・・5月 安南茶碗を中心に・・・5~6月 渡り更紗と帯展・・・10月 TIBETAN
RAG・・・11月 フランス・ピケとキルティング |
||
2009年(平成21年) |
||
セーフキーパーベスト展・・・1月~2月 膠彩/日本の人形 切畑健・・・2月~3月
ブリジットの仕事7・・・5月 南方の古陶磁展13・・・6月 カシミヤショールを中心に・・・10月 ブリジットの仕事8・・・11月 李朝工芸小物展・・・12月 |
||
|
|
2010年(平成22年) |
|
|
セーフキーパーベスト展…1月~2月 むかしの袋物…5月 東南アジアの古陶磁展14回…6~7月 VEST(18世紀weistcoatと現代更紗ブリジットのベスト)展…秋 |
|
|
2011年(平成23年) |
|
|
韓国紙工芸展・・・1月 ブリジットの子供服・・・3月 中国の玉/ぎょく…6月 |
|
|
2012年(平成24年) |
|
|
ブロックプリント更紗とブリジットの洋服…5月 東南アジアの古陶磁・ 南蛮縄簾…10月 woolen goods 肩掛けと敷物…11月 |
2016年(平成28年) | ||
東南アジアの古陶磁…4月 渡り更紗…5月~6月 前期インド更紗 後期ヨーロッパ更紗..ジャワ更紗.和更紗 李朝の民画とお膳…7月 インド ラジャスタンのブロックプリント…9月 更紗の帯…10月 昔のチョゴリ…11月 ブリジット感謝セール…12月 |
||
2017年(平成29年) | ||
李朝の民画 奠雁…1月 膠彩の小さな人形画 切畑健展…3月 蔵出し展…6月 着物と帯に仕立てられた古更紗。 古裂 | ||
2018年(平成30年) | ||
1月 ブリジットの更紗袋物 5月 作家が愛した昭和の織と染 7月 信仰の図像 8月 ホイア ン沖引き揚げの安南陶磁 11月着物・帯・織田有展 2019年(令和元年)…装身具 スプリングセール 7月…ネワール・神々の世界イシュワリカルマチャリヤの絵画展 |