展示情報
2020年9月 李朝工芸の織田有セール
開店(1975年)以来扱ってきた李氏朝鮮時代の古い民芸の数々を展示即売いたします
期日 9月23日〜30日(午前11時〜午後6時)
19世紀末の白磁の食器 特別価格 5,000円、8,000円、10,000円 |
結髪用かんざしのいろいろ 特別価格 3,000円 〜 50,000円 |
李朝末期まで使用された庶民の食器。 井戸茶碗の跡がみられる作為のない白磁茶碗。 この一群は忠清南道に在った窯で焼成されたものです。 |
七宝大かんざしから庶民の女性用銀かんざし(棒状)まで。 水牛の角に加飾した華角張りの櫛や、物さし。 |
明器 | 高麗銅盤 | 餅型 | 李朝タンス(バンダチ) 102×47×105cm |
乳瓶(分院) |
白磁筆筒(分院) | 木魚 | 皮貼りの箱 | 真鍮食器一式 | 奠雁 |
2020年7月 チベット、インドの装身具
琥珀、珊瑚、銀、の質感たしかなネックレスなど、更紗、ターバン等、インドの染織とあわせてごらん下さい。
2020年6月 苧紡庵さんの小裂展*展示即売中
重要無形文化財、越後上布の作者として著名な苧紡庵さん(鈴木寅重郎・1914〜1988)は、紬の絵絣にも意欲的に取り組み、数多くの作品を残されました。没後33年、その絵絣の紬と絹の上布の端布の展示即売をいたします。
1メートル未満、値も1万円未満です。
パツチワークで帯、のれん、袋物など、に贅沢な素材です。
2020年1月の展示
一針一針の縫いによって、生活の中の衣服や環境が成り立っていた時代。現代では考えられない、発想による手芸の世界がありました。。
ドロンワーク
??
2019年の展示…更紗・インド15世記〜20世紀
更紗の帯 インド西北部の最新の復刻更紗
2019年7月 ネワール・神々の世界:画家イシュワリが描く神仏
:
*シヴァ神と明妃 *阿弥陀如来 *如来
*ヤントラ *五菩薩
2018年 着物・帯・織田有展
更紗の原点、インドの古更紗の着物、帯50点と、日本の伝統的染織の優品40点ほど、対照的な和装の展示です。
志村ふくみ・紬着物 鬼更紗、ヨーロッパ更紗などの着物 炭素検査で15世紀と認定されたインド藍地人像文更紗の着物
ブリジット更紗の袋物
展示即売中
肩掛けのチベタンバックの大小、、ジヨドプールバック、ポーチの大小、パース、ぽけっとのついたショッピング袋、ジュエリー袋、お人形アルフレット君とルーシーさんなどなどです。